こんにちは!
エンジニア転職活動を1年ほどしてきたのですが、そのときにした自己分析や面接の質問対策で考えてきたことを綴ろうと思います。
面接特有
1.自己紹介
- 簡潔にまとめる
- 名前と会社名いう程度
xxxといいます。
現在はxxxで働かせていただいています。
そこでxxxのシステムの開発をしています。
2. 現職でどのような仕事をしているか
- 簡潔にまとめる
- エンジニアとしてどういうスキル、経験を持っているかイメージできるように
現在はxxxの開発、運用をしています。
そこで私はxxxの立場で関わり、xxxをリードしています。
3. 転職理由は何でしょうか?
- ネガティブな言葉は使わない
- 99%聞かれる
プロダクトとの課題解決を近い距離で行いたい
現職ではユーザーとの距離が遠いため、ユーザーと一緒にプロダクトの課題は何か、システムでどう解決するかを考えたい。
4.転職先を選ぶ上で重視することは
- 転職理由の裏返しになるように
・自社でシステム開発を回している点。
請負ではなく自分が関わるプロダクトとしてサービスに愛着を持って働きたい
・風通しがいい
現場のメンバーがサービスの要件に対して議論できる環境があるか
業務内容について
1. 業務内容は何ですか?
- 仕事内容をイメージしやすいように
- 業務上の用語を使ってしまったりしてわかりにくい言葉になっていないか家族や友達に話して確認してもらうといいかも
関わっているプロダクトの概要はxxxです。
私はエンジニアとしてxxxに関わりました。
2. その業務でどのような課題を解決をしたか?
- 自分の功績をアピールしすぎず、周囲と協働しながら課題解決を取り組んだように話す
サービスの運用を続けていくうちに、お客様から要望をヒアリングしてxxxの課題があることがわかりました。
その意見をもとにサービスの企画側、開発メンバーと協議し運用方針の是正をするようにリードしました。
3. 仕事をしてどんな時に一番やりがいを感じますか。
- 部下になったときにどうハンドリングしていくかを考える上で聞いている
- その会社のMVPや企業理念などの方針と合致するようなことを話す
[ユーザーファーストな会社の場合]
自分の作ったシステムがユーザーに使ってもらえて、それが結果を出したときに喜びを感じます。
パーソナル面について
1. 長所/短所はなんですか
- きちんと自己分析できているか見ている
- たまに聞かれて結構困る
私の長所は問題解決能力です。
現在の職場では、複雑な問題に直面するたびに根本原因を突き止め、効果的な解決策を提案することを意識していました。
その反面短所としては、細部にこだわりすぎてしまうことがあると思います。私はシステム開発をする上で完璧なものは存在しないと考えていますが、その中で一つの工程で時間を使いすぎてしまうこともしばしばありました。最近はこの短所を意識し、一定の時間かかっても進捗が芳しくないときはメンバーに相談したり、他の業務を一旦するなどしたりしています。
2. 趣味は?
- 雑談ベース
- そのまま話す
3. チームメンバーへのコミュニケーションで意識していることはなにか
- ちゃんとコミュニケーションできる人なのかみている
- 協調性があるような内容を話す
自分はリモートワークでの業務を行うことが多いので、文字ベースのやり取りでも相手に圧迫感を感じさせないように柔らかい文章を書くように気をつけていました。
相手がどのようなタスクを持っているなど状況を推測して、それにあったコミュニケーションをするようにしました。
4. 他の人と意見が対立したときのことを教えてください。
- ちゃんとコミュニケーションできる人なのかみている
- 協調性があるような内容を話す
まず、相手の意見を完全に否定するような口調を避けます。その上で1意見として自分の意見を提示し、建設的な話し合いができるように努めます。
技術について
1. 最近興味のある技術は何ですか?
- 技術に関心あるか見ている
- 転職先の技術スタックに重なるように選ぶ
最近はフロントエンドとバックエンドの垣根を下げるフルスタック開発に興味があります。フロントでのAPI活用などに関心があり、プロトタイプを作りながら知見を広げています。
2. どのように勉強してますか
- 自走してキャッチアップできるような人材なのか
新しい技術はまず公式ドキュメントを通して概要を掴みます。
その後に小規模な個人プロジェクトで試すようにします。
学んだことは個人ブログでアウトプットします。
キャリアについて
1. キャリアプランをどのように考えていますか?
- 会社に入った後に方向性の違いで退職しないかを見ている
- その会社で活躍することが想定できる解答をする
5年後にはxxxの技術やその技術を使用したサービスの開発を経験し一定の成果を出したい。
その経験を経て10年後にはチームを率いていけるような人材になりたい。
2. どのようなエンジニアになりたいですか?
- 自分の考える未来のエンジニア像を抽象的に話す。
- 転職理由などと一貫性を持たせる
プロダクトを使うユーザーにとって何が最適かを追及できるエンジニアになりたいと思っています。
要件の検討の際は開発側の都合(かっこいい技術がいいとか)より、ユーザーにとって最適になる案や、組織全体に最適となる機能を考えられるようになりたいと思っています。
逆質問
- 技術面、性格面においてどのような方に来て欲しいなどありますでしょうか。
- どのようなチーム体制で業務を行っているのでしょうか
- (その会社のMVVに照らし合わせて)御社のMVVを体現するような行動は具体的にどのようなものになりますでしょうか。
- 御社はリモートワークの働き方をされていると聞きましたが、チームワークを高めるために工夫されていることなどありますでしょうか。
- チームで現状起きている課題はどのようなもので、解決には何が必要など考えはありますか。
気をつけたこと
- 人によって解釈が分かれる曖昧な言葉を使わない
- データエンジニア、リードエンジニアとか
- 現職の経験を話す時は専門用語を使わず初見でもわかりやすく話す
- 回答に一貫性を持たせる
おわり
読んでいただきありがとうございます!
私の経験ベースで書いたのでチグハグな部分があったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
ではまた( ´ ▽ ` )